- 青年部委員会
計数管理を実践する会
update.2025年02月21日
青年部では計数管理を実践する会を開催しております。
勉強会の内容ですが、決算書の見方から中期事業計画の作成方法、それに基づく単年度計画の作成方法を学ぶという実践的な経営の勉強会となっております。
青年部重点方針「人を生かす黒字企業の最大化を目指す」を達成する為に会計知識と事業計画の策定が必要だと考え今回開催しました。
勉強会を受けるまで、会計というものに対して社内のお金の動きを記帳したもの、数字の羅列といった認識しか持っていませんでしたが、会計というものが、自社の発展とビジョンを実現する為の基礎となる情報という事を知り数字の羅列ではなく自社の軌跡なのではないかと認識が変わりました。
毎年計画を立てる事もなく、損益分岐点を達成できる売上をとりあえず上げる為に働き、決算の時数字が良ければヨシ!悪ければダメ。計画していないので、なぜ達成できたのか、なぜ達成できなかったのか、そもそもの計画が正しかったのか確かめる事もなく、ただ走り続けるだけでした。しっかり目標設定を行い、計画を立てて実践をしていく。その後達成できたか評価して出来ていなければ改善を行う。
その為の評価基準として会計を学ぶ必要があるのではないかと気付けました。
これからは一つ一つ学びながらより品質の高い事業を行う為に計数管理の勉強をしていこうと思います。
勉強会の内容ですが、決算書の見方から中期事業計画の作成方法、それに基づく単年度計画の作成方法を学ぶという実践的な経営の勉強会となっております。
青年部重点方針「人を生かす黒字企業の最大化を目指す」を達成する為に会計知識と事業計画の策定が必要だと考え今回開催しました。
勉強会を受けるまで、会計というものに対して社内のお金の動きを記帳したもの、数字の羅列といった認識しか持っていませんでしたが、会計というものが、自社の発展とビジョンを実現する為の基礎となる情報という事を知り数字の羅列ではなく自社の軌跡なのではないかと認識が変わりました。
毎年計画を立てる事もなく、損益分岐点を達成できる売上をとりあえず上げる為に働き、決算の時数字が良ければヨシ!悪ければダメ。計画していないので、なぜ達成できたのか、なぜ達成できなかったのか、そもそもの計画が正しかったのか確かめる事もなく、ただ走り続けるだけでした。しっかり目標設定を行い、計画を立てて実践をしていく。その後達成できたか評価して出来ていなければ改善を行う。
その為の評価基準として会計を学ぶ必要があるのではないかと気付けました。
これからは一つ一つ学びながらより品質の高い事業を行う為に計数管理の勉強をしていこうと思います。