第53回青年経営者
全国交流会IN香川

メインビジュアル

われわれ青年経営者で次代に誇れる豊かな世界を創ろう!

-第53回-青年経営者全国交流会IN香川

青年経営者全国交流会(青全交)とは

企業後継者の養成と同友会運動の後継者養成を主眼とし、次代を担う青年経営者が同友会理念を継承し、共に学び交流する場です。

1970年代に入り、各地同友会に青年部会が発足。横のつながりが広がる中、1973年に第1回が兵庫で自主開催されました。

以後、毎年開催されるようになり、第4回からは中同協(中小企業家同友会全国協議会)の主催行事となりました。ただし、参加者の年齢は問わず、企業革新と自己変革の意欲に燃える 「青年の志」を持って集うことが特徴です。

開催概要

開催概要
会場 サンポートホール高松
高松シンボルタワー
レクザムホール
高松センタービル
高松商工会議所
香川県社会福祉総合センター
リーガホテルゼスト高松
アールベルアンジェ高松
ホテルパールガーデン
ホテルマリンパレスさぬき
東かがわ市交流プラザ
懇親会会場 JRホテルクレメント高松
全体会会場 レクザムホール
規模 2,000名
分科会教 20分科会(※オンライン含む)
参加費 懇親会あり 24,000円(定員1200名)
懇親会なし 12,000円
オンライン 10,000円
※宿泊・交通費別。
※2日間参加が必須になります。
※消費税法基本通達5-5-7に該当する共同行事のため課税仕入れにはしないようにお願いします。
※11/6(木)以降のキャンセルは、参加費を全額ご負担いただきます。
主催 中小企業家同友会全国協議会
設営 (一社)香川県中小企業家同友会

1日目

12:00 受付 開始
13:00 分科会 開始
18:00 分科会 終了
19:00 懇親会 開始
21:00 懇親会 終了

2日目

08:30 開場
09:00 開会
(歓迎/主催者挨拶/来賓挨拶)
09:30 基調報告
11:00 特別報告
11:45 バトンリレー/まとめ/閉会の挨拶
12:30 閉会

※お申込みは、所属同友会までお願いします。

※会場の関係などで第2希望の分科会になる場合もございます。ご承知おきください。

※本登録内容は行事運営のために中同協の管理のもとに参加者名簿に活用し、参加者に配布します。

※本行事の模様を撮影・録音・録画し、記録されたものを印刷物やインターネット上で公開させていただくことがあります。参加者の皆様の写真が掲載されることがありますので、不都合がございましたら所属同友会事務局までご連絡ください。

※11月6日(木)以降のキャンセルは、参加費を全額ご負担いただきます。

お問い合わせはこちら

開催意義

  1. 2030ビジョンを広め、全国の青年経営者の志を結集し、次代に誇れる豊かな世界を創っていく場とする
  2. 学びを体現する次世代リーダーとして全人格的成長を遂げる学び合い活動を行う場とする
  3. 多様性を生かし人と地域が輝く企業づくりの実践を分科会やグループ討論で交流する場とする
  4. 本気本音で関わる仲間を地域に増やし世界とつながる取り組みを交流する場とする

ご挨拶

開催地スローガン

第53回青年経営者全国交流会IN香川

青全交実行委員長

オートモールジャパン(株)代表取締役 西山彰一朗

「新しい景色への挑戦」 物価高騰、人 手不足、人口減少、AIの急速な進化――未曾有の複合的な変化の中で、私たち青年経営者には「原点に立ち返る力」と「革新を実行する力」の両立が求められています。 本年度の青全交は、労使見解発表50周年という節目の年に、「人を生かす経営」の原理原則を礎とし、次代に誇れる豊かな世界を創るための実践と対話の場として香川県で開催します。 青全交の開催テーマでもある「われわれ青年経営者で次代に誇れる豊かな世界を創ろう!」と、 香川青全交スローガン「守・破・離」のもと、地域と人に根差した経営の本質を見つめ直し、多様性を活かした未来への突破口を仲間と共に学び見出しましょう! 変化に立ち向かい、ビジョンを描く青年の志を持った経営者の皆さん、香川の地で共に語り合い、共に“新しい景色”を未来へ刻みましょう!

開催地スローガン

開催地スローガン

【守】労使見解をもとにした地域の未来を切り拓く次世代リーダーの創出

【破】人を生かす経営を実践する地域に根差した一流企業への進化

【離】社会課題を起点とした新たな事業や地域のかたちの創造

これは、伝統を守りつつも、既存の枠にとらわれず、自由な発想と実践で「新しい景色」を描く挑戦です。 全国の青年の志を持つ経営者の皆さん、讃岐に集い、共に歩み、輝かしい未来を刻みましょう!

基調報告

自分の為から人と地域の為の経営へ 〜 仲間と展望する地域の新しい景色 〜

幼少期から社長を志した小西氏は、26歳でうどん店「こだわり麺や」を創業。 修行経験がわずかな「形無し」でのスタートでありながら、若さと情熱で繁盛店へ。 しかし多店舗展開に挑む中でワンマン経営の限界を感じ、同友会に入会。 「守破離」の学びを経て、現在は「うどんの科学」をはじめとした社会課題解決型ビジネスに注力しています。 「地域から愛され、香川県を代表する企業となる」という10年ビジョンを掲げる小西氏が展望する、「新しい景色」とは。 自社成長と地域発展を目指す青年経営者にとって必聴の報告です。

基調報告
創業 1998年6月
従業員数 約160名(内パート・アルバイト125名)
年商 12億円(※グループ全体)
事業内容 外食事業(こだわり麺や※香川県内14店舗)、クラフトビール事業、食品製造・販売事業(うどん生地製造・販売、ならびにギフト用うどんを企画・販売)、コンサルティング事業(飲食業関連)、外国人技能実習生受入事業、農業生産法人の運営
経営理念 ウエストフードプランニングは、 心豊かにおいしさを提供し、世界を元気にします。
URL https://westfoodplanning.com/

特別報告

未来を創る主体者は私たち 〜 経営者へのメッセージ 〜

若者と企業が共に育ち、地域の未来を創る共育型インターンシップ。 香川県では、2019年に香川同友会と県立三木高校の連携から始まりました。 経営者や社員にとっては、働くことの意義や自社の存在価値を言語化することができ、自己成長や社内コミュニケーションの活性化に繋がります。 学校や生徒にとっては、地域の中小企業や働く大人たちを知り、将来地元で活躍するビジョンを描くきっかけになります。 また、学校生活においても、生徒の主体性が向上し、進学にも良い影響を与えています。 今回の特別報告では、共育型インターンシップに深く関わった県立三木高校の先生と卒業生が登壇します。 地域の中小企業と関わる中でどのような成長があったか。そして共に地域の未来を創る主体者として、経営者に望むことは何か。 地域の将来を担う青年経営者へ、新たな試みでメッセージを届けます。

報告者
香川県立三木高等学校 教諭

廣林 研史

2019年、三木高校総合学科主任として共 育型インターンシップの始動期を主導。現在 県内各高校に展開されている共育型イン ターンシップ事業の基礎を築いた。

報告者
香川大学教育学部 1年生

中尾 美都

2022年4月に三木高校に入学し、共育型イ ンターンシップを経験。在学中は校内での共 育型インターンシップ成果発表会の実行委 員長を務めた。

分科会

第1分科会 ー 中同協

企業づくりと青年部活動は不離一体

連絡会の変遷とこれから 〜 同友会活動を通じて自社はどう変わったのか 〜

パネリストには、現中同協連絡会長の広浜氏、各時代の中同協青年部連絡会代表として中野氏、梅田氏を迎えます。コーディネーターは、現中同協青年部連絡代表の手塚氏です。 テーマは「企業づくりと青年部活動は不離一体」。設立の経緯や、各時代に求められてきたこと、期待されたこと、そしてこれからの青年部に期待されることなど、同友会活動に関する視点も踏まえて議論します。 また、各社がどのようにして自社に活かし、維持・発展させてきたのか、そして自社の経営についても語っていただきます。

(株)ヒロハマ 取締役会長 / 中同協 会長
広浜 泰久氏
広浜泰久
■ パネリスト ■
設立 1951年2月
資本金 6,250万円
年商 44億4,000万円
社員数 129名(内パート・アルバイト23名)
業務内容 缶パーツ総合メーカー(8L缶、ペール缶等缶用パーツ製造・販売)
URL https://cap-hirohama.com/
(株)イベント21 代表取締役 / 奈良同友会 副代表理事
中野 愛一郎氏
中野愛一郎
■ パネリスト ■
設立 1991年4月25日
資本金 2,700万円
年商 21億1,000万円
社員数 193名(内パート・アルバイト40名)
業務内容 ハッピークリエイト業(イベント用品レンタル、イベント会場の設営・装飾・施工等)
URL https://event21.co.jp/
(有)ウメイチ 代表取締役 / 岐阜同友会 副代表理事
梅田 益生氏
梅田益生
■ パネリスト ■
設立 1988年3月1日
資本金 500万円
年商 6億2,000万円
社員数 91名(内パート・アルバイト40名)
業務内容 記念日のプロデュース業
URL https://plum-s.com/recruit/
(有)テヅカ精機 代表取締役 / 中同協青年部連絡会 代表
手塚 良太氏
手塚良太
■ コーディネーター ■
設立 2000年7月
資本金 1,000万円
年商 11億円/グループ18億円
社員数 70名/グループ150名(内パート・アルバイト35名)
業務内容 電子部品組立・木工製品・電機設備事業・建設事業・クリーニング業・飲食業
URL https://tezuka-seiki.com/

第2分科会 ー 中同協

自主・民主・連帯と労使見解

真の人間尊重経営 〜 あなたの不離一体は、どのフェーズですか? 〜

「学んだ気になっていないだろうか?」自社経営の発展と同時に、同友会運動の後継者としても期待される青年部。本当に同友会の学びを経営に活かしているか?もの凄い速度で進む時代に、同友会理念や労使見解はこれからも企業経営に活かされるのか? 青年部活動が全国47都道府県に広まったいまだからこそ、中同協幹事長と現役青年部による実践報告・クロストークから、同友会の学びの本質を問題提起します。そして、これからの未来で担う覚悟を持ち、次の時代をつくるきっかけとなる分科会です。

(株)ヒューマンライフ 代表取締役 / 中同協 幹事長
中山 英敬氏
中山英敬
■ 報告者 ■
設立 1998年1月
資本金 1,000万円
年商 5億2,000万円
社員数 115名(内パート・アルバイト76名)
業務内容 コールセンター業務
URL https://human-life.co.jp
(株)A.モンライン 代表取締役 / 中同協青年部連絡会 副代表
平澤 本氣氏
平澤本氣
■ 報告者 ■
設立 2012年10月
資本金 1,000万円
年商 6億4,000万円
社員数 46名(内パート・アルバイト2名)
業務内容 一般貨物輸送・倉庫業務・板金塗装
URL https://a-monline.jp
(株)LINK-S 代表取締役 / 中同協青年部連絡会 副代表
安田 浩佑氏
安田浩佑
■ パネリスト ■
設立 2022年4月
資本金 300万円
年商 1億6,000万円
社員数 7名(内パート・アルバイト3名)
業務内容 保険代理店業
URL https://links.jp

第3分科会 ー 埼玉

人を生かす経営の実践で21世紀型企業づくり

木製玩具で遊びを文化に 〜 孤高の職人から共創の経営へ 〜

唯一無二の温もりあふれる木製おもちゃメーカーのこまむぐ。かつては社員の成長も顧みず、孤高の俺様職人であった小松氏が2つの転機で 「人を生かす経営」の必要性を痛感。そこから生まれたのは、経営者として社員と地域を巻き込み、共に未来を創造する「共創の道」でした。 職人としての理念だった衣食住遊を、組織として社会浸透するために掲げた小さな会社の大きなビジョン。100年企業を目指した21世紀型企業づくりを報告します。

(株)こまむぐ 代表取締役 / 埼玉同友会 川口支部 支部長
小松 和人氏
小松和人
■ 報告者 ■
設立 2016年5月6日
資本金 300万円
年商 5,600万円
社員数 9名(内パート・アルバイト5名)
業務内容 木のおもちゃの製造・販売
URL https://comomg.co.jp/

第4分科会 ー 香川

経営者の全人格的成長

36才、反抗期からの卒業 〜 ピンチとチャンスは表裏一体 〜

家業の木工所に入社後、売上は伸びていた。しかし、父である社長との衝突、社員との距離感、 生産設備の老朽化、資金繰り、目に見えない不安や葛藤。自分の限界を感じて同友会へ。 経営指針書を手に、自分の理想を掲げ、組織経営に挑む。理想と現実の“歪み”が顕在化していく。 とある出来事から、社長との邂逅が転機となり、静かに覚悟が芽生える。逃げず、腐らず、諦めず、一歩ずつ重ねた日々は“全人格的 成長”そのものだった。事業承継や経営環境、尽きることのない課題に揺れるあなたへ。

(株)屋島店装 代表取締役 / 香川同友会 高松第2支部 副支部長 / 青年部委員会 副委員長 / 総務財務委員会 副委員長
山蔦 和矢氏
山蔦和矢
■ 報告者 ■
設立 1980年5月5日
資本金 1,000万円
年商 1億4,000万円
社員数 6名
業務内容 店舗什器設計製造・店舗設計施工
URL https://www.yashima-tenso.com

第5分科会 ー 宮崎

経営者の自己変革

実行委員長がんばったら会社が良くなった 〜 “見守る”リーダーが導いた売上3倍への軌跡 〜

家業を継ぎ、資金繰りや設備老朽化、人材不足等の現実に向き合ってきた永峰氏。 同友会活動を通じて「引っ張るリーダー」から「支えるリーダー」へと自身のスタンスを転換していきました。 大きな転機は2024年宮崎青全交での実行委員長という大役。大規模行事を取りまとめる中で仲間を信じて任せることの難しさと大切さに直面し、 社員との向き合い方も大きく変化します。その後の災難(畜舎火災)を経て得た「社長が変われば会社が変わる」という確信。 永峰氏の変化をヒントに自身のこれからを描いてみませんか。

(有)永峰養豚場 代表取締役 / 宮崎同友会 理事 / 第52回青全交in宮崎 実行委員長
永峰 智浩氏
永峰智浩
■ 報告者 ■
設立 1998年2月10日
資本金 300万円
年商 5億600万円
社員数 16名
業務内容 養豚一貫生産(飼育総数9000頭)・枝肉販売・堆肥製造販売
URL https://nagamine-pig-farm.com

第6分科会 ー 滋賀

事業承継

家業シンカ論 〜 承継=守破離×心技体×同友会 〜

「辻本さんが社長になるなら私達、辞めます。」「この会社はどこを目指すんですか?」令和5 年、初代代表取締役である祖父が50年以上かけて創り上げた地域密着型不動産会社の三 代目代表取締役に就任。事業承継は一筋縄ではいかない。指針経営を中心に、何事にも情 熱と正直さをもって取り組み、社業と同友会活動の不離一体を実践。自身と会社を変えた『だ れしもが好きになるまちをつくる』の理念に秘められた思いとは?社員と共に歩むよい会社づ くり、まちづくりの取り組みを報告します。

湖東開発(株) 代表取締役社長 / 滋賀同友会 青年部会 副幹事長
辻本 真樹氏
辻本真樹
■ 報告者 ■
設立 1969年5月16日
資本金 1,000万円
年商 3億6,000万円
社員数 14名(内パート・アルバイト2名)
業務内容 不動産業(賃貸管理・用地分譲開発)
URL http://kotokaze.com/

第7分科会 ー 広島

変革と挑戦

倒産寸前も愉しんだ後継者 〜 100年先へ幸せの連鎖を紡ぐ挑戦 〜

「終わりだ…」と誰もが思う瞬間に貴方は前を向けますか? 2016年、倒産寸前の家業を引き継いだ宍戸孝行氏。 財務悪化、車庫火災、コロナ禍による売上激減、組織崩壊寸前。 しかし宍戸氏は、「すべては自責。他責は未来を閉ざす」と覚悟を決めた。 苦難を愉しみ、新規事業、M&A、組織改革を断行。 業績はV字ではなくW字回復を遂げ、社員と地域に「幸せの連鎖」を生んだ。 本報告は宍戸氏の「後継者としての志」「変革と挑戦」の軌跡の物語。 さあ!今こそ挑戦と創造を続ける青年経営者になろう!

大平交通(株) 代表取締役 / 広島同友会 県青年部会連絡協議会 副会長 / 尾道支部青年部会 幹事長
宍戸 孝行氏
宍戸孝行
■ 報告者 ■
設立 1969年12月25日
資本金 1,800万円
年商 2億2,000万円
社員数 53名(内パート・アルバイト26名)
業務内容 タクシー、貸切バス、乗合バス事業、旅行事業、不動産仲介事業
URL https://taihei-kotsu.com/

第8分科会 ー 岡山

経営指針の実践①

輝き続ける輝業へ 〜 孤独な経営からチーム経営への分岐点 〜

イルミネーション、ライトアップ演出の企画デザイン会社を経営する木本氏。岡山にとどまらず石川支店の開業を皮切りに、商圏拡大を進めています。 しかし、順調な成長の裏側では、困難な資金繰り、早期退職を考えるような労務環境、考えの合わない役員との衝突など、苦難の連続でした。 その苦難を乗り越えることが自身の役割だと思い、一人抱え込む中で経営者としての限界を感じ始めます。 その時、手を差し伸べてくれたのは共に働く仲間達でした。 仲間達と共に理念を追求し続ける経営実践報告です。

(株)ファーストディレクションTAKEKICHI 代表取締役 / 岡山同友会 理事 / 青年部 部長
木本 康大氏
木本康大
■ 報告者 ■
設立 2017年7月12日
資本金 100万円
年商 1億2,800万円
社員数 10名(内パート・アルバイト6名)
業務内容 ライトアップイルミネーションを軸としたイベント事業
URL https://www.1st-dt.com/

第9分科会 ー 宮城

経営指針の実践②

自分を崩し続ける経営者であれ 〜 社長が倒れても会社が動いたワケ 〜

26歳の時に事業承継し、手当たり次第に問題解決に意気込みますが、社員からの信頼を得られないばかりか退職が相次ぎました。 その後、社員と向き合うことから目を背けていたことに気付き経営者としての自覚を新たにしますが、 突然の病が襲い1年以上の休養を余儀なくされます。社長が倒れても会社が動き続け、コロナ下も乗り越えられたのは、 経営を語り合える仲間が居たこと、自分を崩し続けてきたからです。企業経営と同友会活動を不離一体で取り組んできた林氏の実践から学び合います。

(有)フィダール 代表取締役 / 宮城同友会 青年部 会長 / 支部理事
林 翔太氏
林翔太
■ 報告者 ■
設立 1976年11月15日
資本金 900万円
年商 7億9,500万円
社員数 144名(内パート・アルバイト100名)
業務内容 飲食事業(仙台っ子直営6店舗、独立7店舗、牛たん若1店舗)、食品製造事業(製麺、餃子、牛たんの製造販売)
URL https://ramendo-sendaikko.com/

第10分科会 ー 神奈川

第10分科会(10年ビジョン)

未来を創る‼実践から見えた”理想の先” 〜 人も数字も諦めない社長の挑戦 〜

後継社長の石渡氏は経営指針を徹底し、借入も成長資源と捉え業績を伸ばしました。 同友会での学びと出会いを活かし、新事業の立上げ、他県進出、社の合併等の挑戦を重ね、 計画以上の業績で10年ビジョンの中盤を迎えました。しかし、業績重視の反動で人の問題が顕在化。 社長として悩む中、同友から勇気を貰い、経営の本質を見つめなおし、10年ビジョンを本当の意味で成功させるため、 試行錯誤を重ねています。人と数字の両方に向き合い、成長する経営者の熱い報告で学びあいましょう。

(株)総合環境分析代表取締役 / 神奈川同友会 組織委員会 委員 / 青年部会 幹事
石渡 壮氏
石渡壮
■ 報告者 ■
設立 1983年9月14日
資本金 3,000万円
年商 8億8,600万円
社員数 120名(内パート・アルバイト39名)
業務内容 環境・水質・土壌など各種測定分析調査
URL https://www.s-kb.co.jp/

第11分科会 ー 徳島

差別化を図る

日本一!粋な花火師集団へ 〜 葛藤を超えた先の社員と歩む道 〜

3週間かけて作った玉が5秒で消え、手元1mmの狂いが夜空では1mのズレになる究極の世界。 縮小していく業界で、全国の仲間と西日本最大級の花火師競技大会「にし阿波の花火」を成功させました。 しかし、同時に突きつけられたのは、熱狂する自分とは真逆の冷えた組織、それに気づきながらも本質に向き合えなかった弱さ。 経営者として自身を変革しながら、職人としても一流の技術革新を追求し、自社の強みを高めて社員と共に日本一粋な花火師集団を目指す。

(有)岸火工品製造所 代表取締役 / 徳島同友会 徳島南支部 幹事 / 青年部 幹事
岸 洋介氏
岸洋介
■ 報告者 ■
設立 1991年3月28日
資本金 1,000万円
年商 1億4,500万円
社員数 10名(内パート・アルバイト2名)
業務内容 花火製造、販売、打ち上げ
URL https://kishi-hanabi.com/

第12分科会 ー 愛知

付加価値を高める

あんたんとこの会社にほんま価値あるん? 〜 「選ばれる企業」への挑戦 〜

社員数名、売上1億円の家業が、今や社員25名、売上4億円へと成長。 未来志向のモノづくりと、それを支える高い技術力、そして多様なニーズに応える柔軟性が武器。 転機は、“社員の声を活かす”経営へのシフト。 さらに地域とのつながりを広げ、社内では若手とベテランの融和を実現。 近年はジャパンブランドに依存しない企業として「メイド イン ヤマカワ」をビジョンに掲げ、他社との差別化を図っている。 山川氏が実践してきた、職場と会社を変えたリアルな挑戦の物語。

(株)ヤマカワ 専務取締役 / 愛知同友会 青年同友会連絡協議会 副代表
山川 剛氏
山川剛
■ 報告者 ■
設立 1982年
資本金 300万円
年商 4億円
社員数 25名(内パート・アルバイト2名)
業務内容 金型/検査治具の設計・製作事業 リバースエンジニアリング事業
URL https://yamakawakigata.co.jp

第13分科会 ー 北海道

社員の自主性の発揮

会社は社員の生きた証です 〜 あなたの社員はこの言葉が言えますか? 〜

従業員承継で会社を引き継いだ田中氏。どう仲間とチームになるか悩む中、会社は社員の人生が現れる場と捉え、理念を成文化。 やるべきことよりもやっちゃいけないことを定め、それ以外はなんでもやってみよう!とありたい姿を共有します。 また、雇用形態の改革や働き続けやすい仕組みなどの制度も整備。 自分の視点が変わったことで、社員の主体性が育まれ創意工夫が発揮されるサロンへと成長します。 自分が変われば仲間も変わる。「今を心残るものに」、自身の今を見つめ直す分科会です。

(有)エスティー 代表取締役 / 北海道同友会 函館支部 青経未来塾 副塾長 / 支部経営指針委員会 委員長
田中 裕介氏
田中裕介
■ 報告者 ■
設立 1990年4月26日
資本金 500万円
年商 9,000万円
社員数 14名(内パート・アルバイト1名)
業務内容 美容室
URL https://www.luluwdy.com/

第14分科会 ー 佐賀

共に学び、共に育つ

誰もついてこない…損か得か、善か悪か? 〜 ローカル会員100人と語りたい。地方と経営の足るを知り、足らずを知る。 〜

稼ぎたい・目立ちたい一心で、退職金100万円を元手に古いハウスを修理し農家デビュー。 社員は道具、「雇用」ではなく「採用」を続けるボス。未来が見えず辞めていく社員たち。 そんな現実を変えたくて同友会へ入会。今は社員・地域・同友会と “あてにしあてにされる”関係を目指し、 自社と同友会で実践を重ね、共に育ち未来を創る日々に挑んでいます。

(株)LCFARM 代表取締役 / 佐賀同友会 県理事 / 青年部 副会長 / 西支部 副支部長 / 総務財政委員会 委員長
梅村 晃太氏
梅村晃太
■ 報告者 ■
設立 2020年8月13日
資本金 10万円
年商 1億1,000万円
社員数 12名(内パート・アルバイト3名)
業務内容 農業(きゅうり/いちご)生産・仕入・販売・観光事業
URL https://lcfarm.info/

第15分科会 ー 京都

環境経営とSDGs

「ほんまもん」の地域企業になる! 〜 不動産×農業で、里を彩る挑戦 〜

「娘と結婚しないか」という一言から、社員から承継者候補となった三輪氏。 同友会活動で「主体性」を持つ大切さを学び、社員45名の会社の役員に就任。 しかし、コロナを発端とする経営危機に直面し、会社を上場企業に売却。苦難を超え、 「地域を彩る」という新たな理念を掲げ、不動産×相続課題解決×農業で、付加価値創造に取り組まれています。 人口減少社会の中で、地域に必要とされる「ほんまもん」の企業・経営者とは何か。 私達が出来る、持続可能な経営とは何か。皆様と考えます。

(株)彩里 代表取締役社長 / 京都同友会 青年部会 副部会長
三輪 幸徳氏
三輪幸徳
■ 報告者 ■
設立 1987年7月1日
資本金 1,200万円
年商 2億8,500万円
社員数 5名
業務内容 不動産売買・仲介・相続コンサルティング・農業事業
URL https://saito-kyoto.com/

第16分科会 ー 静岡

多様性

限りある資源で明るい未来 〜 人間尊重の経営で地域を照らす 〜

大学卒業後に父が創業した会社に入社するも、父のワンマン経営で儲かっていない現実に直面。 縁あって24歳で入会した同友会で経営指針の成文化に取り組み、自身の考え方や行動が変化し、会社も大きく成長。 その中でも特に地域との関わり、人との関わりを大切にしてきました。 様々な事情で働くことが困難であったり、働き口に困っている障がい者や高齢者などの多様な人材を積極雇用し、誰もが輝ける職場づくりに挑戦。 地域社会と会社、社員がともに栄える仕組みを報告します。

(有)塚本商店 代表取締役 / 静岡同友会 副代表理事
塚本 和成氏
塚本和成
■ 報告者 ■
設立 1994年5月1日
資本金 300万円
年商 3億2,800万円
社員数 32名(内パート・アルバイト14名)
業務内容 廃棄物処理業
URL https://www.tsukamoto-shouten.co.jp/

第17分科会 ー 山形

地域が輝く企業づくり

10年ビジョンで逆境からの大逆転! 〜 社会課題の解決が収益を生む 〜

創業者の父が急逝し、急遽社長就任。激変する業界の流れに困惑し工事現場が全て新しいジムの建設に見えてしまうほどだった。 さらにコロナで会員の25%が一瞬にして退会。そのうえ電気代等が倍以上になり、これでもかという逆境の中、 同友会の経営指針作成を機に理念、10年ビジョンの確立、同友会活動と企業経営は不離一体と気づき、 「地域課題解決」のため、フィットネスクラブとしては異例の「訪問型健康経営事業」で逆境をはねのけV字回復し、 現在は新たな「地域が輝く」事業展開を実践。

(株)セルヴァン 代表取締役 / 山形同友会 理事 / 青年部会 部会長 / 経営指針委員会 副委員長
東海林 武氏
東海林武
■ 報告者 ■
設立 1991年2月14日
資本金 5,000万円
年商 3億円
社員数 38名(内パート・アルバイト25名)
業務内容 スポーツ施設管理・運営等・ヘルスケア
URL https://www.esport.jp/
https://www.sailvangolf.com/

第18分科会 ー 三重

企業の社会的役割と責任

さぁ 地域から 日本を変えよう 〜 コミュニティ経済圏獲得の実践 〜

少子高齢化、労働力不足、賃上げ、商流変化など様々な地域課題を企業主導で解決するため、 太成ホールディングスは「コミュニティレベルでの経済圏」の構築・獲得を目指しています。 行政・金融機関・学校・同友会会員企業との連携により、事業スキームの企画、資金調達、人材確保、 設備導入を一体化させた地域共創モデルを構築しています。経済合理性と社会的使命を両立し、 持続可能な地域経済の確立を目指す取り組みを具体的な事例とともに報告します。

太成ホールディングス(株) 代表取締役社長 事業再生・シナジー創出担当 / 三重同友会 青年部 部長
今村 太一氏
今村太一
■ 報告者 ■
設立 2023年2月1日
資本金 500万円
年商 70億円
社員数 167名(内パート・アルバイト4名)
業務内容 電設資材卸売業・省力化機械設計製作・管工事電気設備工事設計施工・太陽光EPC/PPA事業・外国人材紹介事業
URL https://taisei-hds.co.jp/

第19分科会 ー 見学(香川)

社会課題の解決に向けた地域づくり

自社が地域を変える原動力に! 〜 オープンファクトリーCRASSOの挑戦 〜

田中氏は、自社経営で地域づくりへの責任を果たすべく、地域のものづくり企業と連携し、工場見学を軸とした産業観光=ファクトリーツーリズム「CRASSO」を発案。 観光と産業を結びつけ、地域の技術や文化に光を当てることで、職人の誇りや働きがいを引き出し、地域外からの関心も高まっています。 この分科会では、人口減少に直面する地域を「人が輝く体験型テーマパーク」へと変貌させようとする挑戦の体験報告の後に、見学分科会として実際に「CRASSO」を体験します。

タナカ印刷(株) 代表取締役 / 香川同友会 東讃支部 幹事長
田中 英城氏
田中英城
■ 報告者 ■
設立 1963年1月4日
資本金 3,000万円
年商 2億1,000万円
社員数 19名
業務内容 商業印刷・事務印刷・企画・デザイン・Web制作
URL https://niji-iro.com
定員 / 46名
集合時間 / 10:30
集合場所 / 高松駅
昼食代 / 2,000円

申込締切 10月10日(金)

第20分科会 ー オンライン(香川)

世界とつながる

泣く人がいない明日へ、コーヒーと繋ぐたくさんのスマイル 〜 アロバーはいかに時を編んできたか 〜

創業者の急逝、母親の入院を機に家業に関わることになった報告者は、何も分からないまま、 手探りで少しずつ経営者として成長していく。お客さまを笑顔にしたい、という努力の過程で、 コーヒー流通を取り巻く厳しい環境を知った報告者はその状況を変えたいと奮闘し、 取引先である彼らも笑顔にすることに成功する。しかし、同時期に作成した経営指針書を実践していく上で数々の問題が浮き彫りになり、 笑顔にすべき人々はまだまだたくさん身近にいたことに気づくのだった。

(株)アロバー 代表取締役 / 香川同友会
梶 聡一朗氏
梶聡一朗
■ 報告者 ■
設立 1991年1月18日
資本金 1,000万円
年商 9,100万円
社員数 11名(内パート・アルバイト3名)
業務内容 スペシャルティコーヒーの輸入・製造・販売(小売り)
URL https://arovor.com

アクセス

各会場周辺の駐車場は、どこ駐車ナビ高松でご確認いただけます。

サンポートホール高松
高松シンボルタワー
レクザムホール
高松センタービル
高松商工会議所
香川県社会福祉総合センター
リーガホテルゼスト高松
アールベルアンジェ高松
ホテルパールガーデン
ホテルマリンパレスさぬき
東かがわ市交流プラザ