時代と共に変わる働き方と生き方
2019年01月07日
新年あけましておめでとうございます。事務局の飯塚です。事務局や私の周りでは結婚したり子供が生まれたりと、「家族・家庭」を持つ人がほとんどとなってきました。昔は「家庭に入って家を守るのよ」なんて言葉もあったかと思いますが、今や夫婦共に外で働く人であり、逆に1989年に流れていた「24時間働けますか?」のようなCMを今流したらSNSで大炎上することでしょう。
1990年をピークにバブルが崩壊していったそのころ、働き方も変わってきました。グラフにもありますが共働き世帯は1990年に同数になり、いまや共働きは当たり前です。ということは男女の労働・家事・育児の役割も昔とは大きく変わってくるのは必然ですよね。
同友会では国が「働き方改革」と旗揚げする前から、働く環境づくりに対して議論をしてきました。そして現在は働く環境づくりに関するガイドライン作成に取り掛かっています。このガイドラインは経営指針書(経営理念・方針・計画を社員と共に成文化し、皆の経営理念に向かって進んでいくためのもの)の全社一丸での実践のために活用ができ、会社の想いと社員のビジョンをリンクさせて会社独自の就業規則を作成し、働きやすい労働環境を作り上げていくものです。
今は経済力も家庭力も教育力も男女関係なく必要な時代です。同友会事務局としても限られた時間の中で助け合いながら運動を進めていくにはどうしたらいいか。このガイドラインを活用して勉強中です。中小企業・小規模企業は小さいからこそ早く変化することができ、全社一丸となって進んでいく力があります。同友会では形からではなく、一社一社の事情にあった働く環境づくりをしていくことを目指して企業づくりに取り組んでいます。
会社を変えていくリーダーは経営者であり、経営者の自己変革がなければ内から変わっていく社内環境は達成しません。是非同友会を一度見学いただき、これからの時代に対応しようと学び合う経営者たちを見に来ていただけたら幸いです。
1990年をピークにバブルが崩壊していったそのころ、働き方も変わってきました。グラフにもありますが共働き世帯は1990年に同数になり、いまや共働きは当たり前です。ということは男女の労働・家事・育児の役割も昔とは大きく変わってくるのは必然ですよね。
同友会では国が「働き方改革」と旗揚げする前から、働く環境づくりに対して議論をしてきました。そして現在は働く環境づくりに関するガイドライン作成に取り掛かっています。このガイドラインは経営指針書(経営理念・方針・計画を社員と共に成文化し、皆の経営理念に向かって進んでいくためのもの)の全社一丸での実践のために活用ができ、会社の想いと社員のビジョンをリンクさせて会社独自の就業規則を作成し、働きやすい労働環境を作り上げていくものです。
今は経済力も家庭力も教育力も男女関係なく必要な時代です。同友会事務局としても限られた時間の中で助け合いながら運動を進めていくにはどうしたらいいか。このガイドラインを活用して勉強中です。中小企業・小規模企業は小さいからこそ早く変化することができ、全社一丸となって進んでいく力があります。同友会では形からではなく、一社一社の事情にあった働く環境づくりをしていくことを目指して企業づくりに取り組んでいます。
会社を変えていくリーダーは経営者であり、経営者の自己変革がなければ内から変わっていく社内環境は達成しません。是非同友会を一度見学いただき、これからの時代に対応しようと学び合う経営者たちを見に来ていただけたら幸いです。